検索

これで安心!DIY家具でよくある失敗とその解決策

DIY家具は楽しい反面、「あれ?思ったより難しい…」と感じる瞬間もあるもの。
でも、どんな失敗にも原因と対処法があります。
この特集では、初心者が特によく経験する5つの失敗と、それを防ぐコツを解説します!

1. ネジやビスが斜めに入ってしまう!

ネジやビスが斜めに入ってしまう!

トラブル内容

まっすぐ留めたつもりが、ネジが斜めに入り、板が割れたり、グラグラに…。

解決策

  • 下穴を開けておく(ドリルがない場合はキリでもOK)
  • ネジをまっすぐ押さえながらゆっくり回す
  • 電動ドライバーのトルク設定を「弱め」にすると失敗しにくい

ワンポイント

木が割れやすい端部分は、特に下穴が効果的!

2. 木材のサイズが合わない!

トラブル内容

いざ組み立てようと思ったら、寸法がズレていて組み上がらない…

解決策

  • 事前に何度も「測る」&「仮組み」して確認
  • カットは自分でせず、ホームセンターや通販でカット済みを依頼するのがおすすめ

ワンポイント

「30cmの板」→ 実際には29.5cmだった…ということもあるので、mm単位まで確認しよう!

3. 塗装がムラになる/色が濃すぎる!

塗装がムラになる/色が濃すぎる!

トラブル内容

仕上がりがベタッとしていて理想と違う…ムラが目立つ…

解決策

  • 塗る前にしっかりやすりがけ(#240番がおすすめ)
  • 一度に厚く塗らず、薄く2~3回に分けて重ねる
  • スポンジタイプの刷毛やウエスを使うとムラになりにくい

ワンポイント

透明感を出したい場合は、「水性ステイン」や「蜜蝋ワックス」がおすすめ!

4. 組み立てたらグラグラする!

トラブル内容

完成しても安定せず、テーブルや椅子がぐらつく…

解決策

  • 垂直・水平を測るために「水平器」を使う(スマホアプリでもOK)
  • 強度を出すために「L字金具」や「補強材」を入れる
  • 脚の長さがズレないよう、必ず同時に位置決めを!

ワンポイント

床が斜めなこともあるので、置く場所もチェック!

5. 作る途中で「面倒くさく」なる…

作る途中で「面倒くさく」なる…

トラブル内容

途中で飽きたり、思うように進まずモチベダウン…

解決策

  • 小さなものから始めて「成功体験」を重ねる
  • DIY仲間やSNSでシェアすることでやる気アップ
  • 作業時間を1~2時間程度に区切って、気楽に取り組む

ワンポイント

「完璧を目指さない」「多少のズレも味」と思えば、もっと楽しくなります!

失敗しても大丈夫。DIYは“経験”そのものが宝!

DIYは失敗して当たり前。むしろ、その“試行錯誤”こそが、あなただけの家具に深みを与えてくれます。
うまくいかなかった部分は、次の作品で改善すればOK。
回を重ねるごとに、きっと「失敗が楽しかった」と思えるようになりますよ。

デフトのサービス -deft shop service-